

「オンラインパーソナル指導」
「77キロ→65キロ/12キロ減量」
- ライザップでOKなNGなお酒と量
- ライザップはお酒を飲んで良い理由
- 酒豪の芸能人もライザップで12キロ減
いきなり結論から書きます。
ライザップの食事制限は、糖質ゼロのお酒(アルコール)OK。
とはいえ飲みすぎ注意。
酒豪で知られる芸能人「佐藤仁美」さんもライザップのお酒OKのダイエットで12,2キロのダイエットに成功しています。
「毎日お酒飲みたい」
「お酒は人生に必要不可欠」
「断酒せずに痩せてモテたい」
こういった方には、無理のないライザップ一択。ライザップなら、お酒も飲みつつダイエットすることができます。
contents
ライザップでOKなお酒:食事制限でもアルコールが飲める
ライザップの食事制限でも飲めるお酒(アルコール)一覧。
- 糖質ゼロビール
- ハイボール
- ウイスキー
- 焼酎
ライザップの食事制限=低糖質ダイエット
なので糖質がかぎりなく低い「焼酎、ウイスキー・ハイボール」などの蒸留酒は飲むことができます。
もちろん、糖質ゼロビールも飲んでいいお酒です。

※とはいえ量に注意。後ほど解説。
ライザップは一部のお酒が飲めない
ライザップの食事制限でも飲めないお酒(アルコール)一覧。
- ビール
- ワイン
- 日本酒
- カクテル
糖質を多く含む「ビールやワイン、日本酒」などの醸造酒は、基本的には飲めないのです。

ライザップの糖質制限はお酒のつまみが食べられる
「刺身・焼き魚・だし巻き卵・冷奴・いか焼き」など
ライザップの食事制限=「低糖質ダイエット」では、お酒のつまみがかなり食べることができます。
- 刺身
- 冷奴
- 焼き魚
- お肉類
- いか焼き
- だし巻き卵
ライザップの食事制限=「低糖質ダイエット」について簡単にまとめています↓
>>ライザップの食事制限はきついのか【ライザップの食事制限は危険じゃない】
ライザップの飲めるお酒の量
- お酒の飲みすぎはマイナス
- お酒の量は一概には言えない
ライザップはお酒OKだが飲みすぎはNG
- カロリーオーバー
- 食欲増進による食べ過ぎ
- 筋肉が成長しにくい/分解しやすい
カロリーオーバー
糖質がいくらゼロとはいえ、お酒にはカロリーが存在します。
1~2杯ならまだしも、10杯なんて飲んだらそこそこのカロリーになります。
さらに、お酒の飲む量が多いと食欲も増進します。
食欲増進による食べ過ぎ

締めのラーメンが食べたくなるくらい、お酒により食欲増進しているのです。
食欲増進には理由があります。
- 海外の研究では平均7%食欲増進
お酒の飲みすぎが良くない理由はまだあります。
筋肉が成長しにくい/分解しやすい
- 筋肉合成しにくくする作用
- 筋肉分解を促進するおそれ
→「mTOR」が関係
→コルチゾールが関係
ここで詳しいメカニズムが解説しませんが、アルコールは大量に摂取すると筋肉に悪影響です。
ライザップは「筋肉をつけて筋肉を残してダイエット」をおこなうので、1日数杯が限度でしょう。
筋肉を残して痩せると、
「女性ならくびれのある身体」
「男性なら細マッチョ」
になることができます。
ダイエットで筋肉まで落ちるとガリガリの不健康な身体になります。
お酒の量は一概には言えない

基本的には1~3杯になるでしょう。
とはいえ、一概には言えないのが現状。
理由は、人によって違うから。
「現在何キロなのか」
「何キロ痩せたいのか」
「普段どれくらい飲んでいるのか」
実際にカウンセリングしてみないとわからないのが現状です。
カウンセリングは無料なので、まずは相談してみるもアリ。
⋙無料カウンセリング受付中/ライザップ
佐藤仁美もライザップでお酒飲みながらダイエット
「モテたいから」
佐藤仁美さんがライザップのきっかけです(笑)
私自身、ダイエットをしたきっかけは「モテたいから」でした。みんな同じですね(笑)
では佐藤仁美さんがどれくらい痩せたのか。
- ライザップ前
- ライザップ後
- 結果
→体重61キロ
→体脂肪率35.1%
→49,4キロ
→体脂肪率24,6%
→体重-12,2キロ
→体脂肪率-10,5%
→ウエスト-20,5cm
代謝が下がり痩せにくくなる年齢&酒豪でもここまで痩せるのは素直にすごいですよね。

ライザップのお酒(アルコール)まとめ
- 蒸留酒はOK/醸造酒はNG
- 断酒せずに痩せることができる
- 酒豪でも12,2キロのダイエットに成功
「毎日お酒飲みたい」
「お酒は人生に必要不可欠」
「断酒せずに痩せてモテたい」
こういった方には、無理のない範囲でお酒(アルコール)が飲めるライザップ一択でしょう。
ライザップの食事制限=低糖質ダイエットは、お酒のつまみも食べれるの◎
とはいえ「お米やパン」は食べられませんが、お酒のつまみに食べることがないので問題なし。
まずは無料カウンセリングで不安なことを相談すると良いでしょう。